生後2ヶ月検診〜はじめての予防接種で大号泣〜

病院・検査
スポンサーリンク

きのうで無事に2ヶ月を迎えた息子くん。すっかりムチムチになり、平和に暮らしているところにやってきたアイツ…。

そうです。予防接種です。

朝からごきげんだけど、これから何が起こるかわかってるのか?( ´_ゝ`)フッ

生後2ヶ月から接種開始

アメリカは日本よりワクチン接種数が多いといわれていますが、今回接種したのは下記の6種類。

  • DTaP -ジフテリア・破傷風・百日咳
  • Hepatitis B -B型肝炎
  • Hib -ヒブ
  • IPV -不活性化ポリオワクチン
  • Phenomococcal Disease -肺炎球菌
  • Rotavirus -ロタウイルス

ロタウイルスのみ経口シロップで、他の5つは注射です。シロップを飲ませた後、先生が足を押さえこみ夫が両手をがっちりホールド。

「…これは何か良くないことが起こるかも…!( ゚д゚)ハッ」と気づいた時にはもう遅いのだよ、息子。あっという間に先生が職人技で5つのワクチンをブスブス連射!!左太ももに3つ、右太ももに2つ。

……( ゚д゚)

……(`;ω;´)

………。゜゜(´□`。)°゜。フンギャーーーーーーーーーー!!!!!!

泣くよねそりゃ。ギャン泣きでした ε-(‐ω‐;)フッ

でも5分後にはベビーカーでスヤスヤ寝てたので無問題。おっきい体と同じく、なかなかずぶとい神経しとるw (2ヶ月で6400gのむちむちくん)

ワクチンを打った日は発熱・ぐずりがひどくなるかもということで、お薬(タイレノール小児用)をもらってきました。息子の身長・体重から算出?した一回の服用量は2.5ml。発熱やひどいぐずりがあった場合、4〜6時間おきに飲ませるそうです。

ちなみに発熱の目安は華氏100.4ºF = 摂氏38℃。この換算が慣れないんですよねぇ。やっぱり体温計は見慣れた摂氏表示がいいので、日本で買ったものを使っています。

今のところ、帰宅から数時間経っていますがいつもと変わった様子はありません。発熱もなし。偉いぞ♫

スポンサーリンク

保湿に注意

頭にフケのようなカサカサができてしまったり、顔にポツポツができたり、多くの乳児がかかる脂漏性湿疹。英語ではcradle capといいます。

息子ももれなく湿疹ができてしまい、一時は頭のほとんどがカサカサまみれでした(;・∀・) 「今まで見た赤ちゃんの中で一番フサフサ!」といわれるぐらいフサフサなのが影響してるんでしょうか?w

頭は良くなったのですが、眉毛とほっぺが乾燥気味&湿疹ポツポツ。こまめに綺麗にして保湿してねということで、保湿ローションをもらいました。

おむつを替えるたびに塗るようにといわれたので、結構こまめに塗ったほうがいいんですね。。サボり気味の母でごめんよ…

9ヶ月までに乳児湿疹対策で使った薬・クリーム・オイル全11種類まとめ
こんにちはー 🙂 ニューヨークもようやく春っぽい日が増えてきて、出不精の私もようやく外に出れそう...

うつぶせの練習

首すわりのトレーニングのためにうつぶせの時間 (Tummy time)を何度か作るように、ともいわれました。

1ヶ月検診でも指示されたため何度かやってたんですが、本来は2ヶ月の時点でもう少し頭を持ち上げることができるみたいで。。(…頭が重いんじゃないか?w)

嫌がらないかぎりは長めに練習するようにとのことです。これからはビシビシいくわよ(`・ω・´)

暑い時期の注意点

最近のニューヨークは90ºF = 32℃を超える日も多く、Heat Alertが出る日も増えてきています。エアコンが苦手な私もさすがに暑くて、日中はエアコンかけて家にこもりっきり。

まだ日焼け止めを塗れる月齢ではないため、

  • 10時〜14時の特に日差しが強い時間はなるべく外に出ない
  • なるべく日陰を移動する
  • 帽子をかぶる
  • ベビーカーのシェードできちんと日除けする

ように指示されました。赤ちゃんの肌は繊細で日差しで火傷しちゃいますからね。

というか暑すぎて外出る気にならないので大丈夫です……。

まとめ

次の注射は2ヶ月後。同じ本数を打たないといけません(;・∀・) みんな通る道。がんばれ息子。

では、Ryo@nydewebdesignでしたー。