今日は39w0d検診でした。
もう待つことしかできないので検診自体は特に変わったことはありませんが、出産に向けて話題の液体ミルクをもらうことができたので、そのあたりも書いていきたいと思います(・∀・)
ようやく今から本番
子宮口の開きは相変わらず2cm程度。(ちょっとガックリ…) でもいい感じに柔らかくなってきてるよー、と褒めてもらえたのでいっか(´・ω・`)
ほとんどの赤ちゃんは予定日の前後1週間で産まれることが多いため、先生いわく39wに入った今日からがいよいよ陣痛待ちの本番。元気に動いて&よく食べて出産に備えてね〜とのこと◎ Stay active, eat & sleep well 🙂
次の検診予約はちょうど予定日にあたる5/17なのですが、予定日を過ぎた場合は2日おきぐらいの診察になるみたい。予定日を過ぎた場合の措置については「人工的な陣痛促進はいろいろ種類もあるけど、考えるのはまだ時期尚早。自然に陣痛が起こるのが赤ちゃんにとってもベストだから、予定日を過ぎたら考えようね」という方針でした。
さてさて、どうなることやら。
3000g超えたか?
エコーの時に先生にお腹を触られ、「この大きさだと…7.0 lbs(パウンド)ぐらいかな〜?」と。なんですと??
先月末の最終スクリーニングの時は6.3lbsだったので、それから大きくなったとしたら確かにそれぐらいはあるかもしれないけど、それってグラムに換算すると3100g……で、でかいΣ(・∀・;)
エコーで算出した体重って実はあてにならなくて、産んでみたら意外と大きかった / 小さかったという話も聞きますが、先生の経験値でそういわれると信ぴょう性が…。もしくは私が太りすぎただけ?w
ちなみに今の時点で13kg増えてます(*ノω・*)テヘ
そして残念ながらうちの家系は頭が大きいのでw、ビッグベイビー&頭でっかちだと産むの大変かなぁ〜とちょっと今からビビってます……
話題の液体ミルク「Similac」
そして診察後に、なんといま話題の乳児用液体ミルクと哺乳瓶のセットをもらいました♡ 2oz x 4本と乳首、哺乳瓶 (2oz〜4oz用) x 2本です。
日本だと入院中に粉ミルクがもらえるそうですが、そういう感じなのかな?スタッフが押し付けるように渡していなくなったので、くれた理由とか何も聞けなかったけどw
熊本地震の際、里田まいさんのブログでも話題になった液体ミルク。一つずつ個包装されていて使うたびに乳首を取り付けて飲ませるだけなので、今回の地震のように水がじゅうぶんに確保できない環境でもすごく便利です。が、日本では厚生労働省の許可が下りていないため、現状は海外からの輸入品に頼らざるをえません。
このミルク騒動について私見を書くと相当長くなるのでまた別記事に書こうかなぁとも思うのですが、私は日本での異常な母乳信仰とかミルク差別が大嫌い。この液体ミルクも試してみたいなと思っていたからすごく嬉しい(∩´∀`)∩ワーイ もちろん被災時だけじゃなく、外出時やお父さんしか家にいない時でも使えますよね 🙂
母乳が一番いいことはわかっているけど、どんなに頑張っても母乳が出ない人、仕事に復帰したい人、お父さんの育児参加など各々の事情を汲んだ上で粉ミルク・液体ミルクを選択するのは自由です。
私なんて今から「母乳で育てるんでしょ〜」とか簡単に言われるだけで「出るかどうかもわからないのに!余計なお世話じゃほっとけ!!(#^ω^)ピキピキ」とか思うぐらい心が狭いのにw
そういえばちょうどこんな記事が出たタイミング。「母乳が子どもの健康には一番いい」ことと、「完全母乳で育てるのが母として当然。それ以外は手抜き」という考えを切り離せる人が増えるといいなぁと思うのでした。

Similacの使い方
ボトルと乳首が別々になっていて、フタを開けて乳首を装着するだけで使えます◎この乳首は洗って繰り返し使えるタイプなので経済的。
使用上の注意は下記の通り。
- Do Not Add Water : 水を足さない
- Shake Very Well : よく振る
- Open; Attach Clean Single-Use Nipple And Ring ; Use Sterile Nipple And Ring If Directed : 開封して使い捨てもしくは殺菌した乳首とリングを装着する
- Discard After One Hour Oral Feeding Begins : 授乳開始1時間後には止める
- Store Unopened At Room Temperature; Avoid Extreme Temperatures And Exposure To Light : 常温で保存。極端な気温は避け、日光が当たらないところで保存。
またミルクにもいろいろな種類があるようで、これはSimilac for Supplementationというタイプ。ほかにもNon-GMO (遺伝子組み換え食品不使用)、Advance, Organicがあります。
赤ちゃんは産後数日は母乳が出なくておっぱいがあげられなくても大丈夫なように栄養をたくわえて産まれてくると聞いてますが、これを一本でも入院セットに入れておけばおまじない?みたいに少し安心できるかも 🙂
実際に使ってみての感想はまた後日!
まとめ
だんだん赤ちゃんが下りてきて、腰の張りや股関節の痛みが強くなってきてます(>_<) でももうちょいで会えると思えば頑張れる!早くこいこーい♡
ではRyo@nydewebdesignでしたー!