生後4ヶ月検診〜ステロイド使う?使わない?〜

病院・検査
スポンサーリンク

こんにちは 🙂 NYは暑くなったり涼しくなったりと秋の手前の雰囲気で、子供とお散歩に出かけるにはちょうどいい気候です☆

先日、子供の4ヶ月検診があったので、また夫と行ってきました!

さて、今回は泣かないで予防接種できるでしょうか。

注射5本→2本に

接種するワクチンは前回の2ヶ月検診と同じ6種類なのですが、今回はいくつかミックスした注射を使うということで、注射自体は2本に減りました。経口のロタウイルスも同じです。

早速太ももを押さえてブスブスっ!と。さすがおばちゃんベテラン先生は仕事が早いです。

そしてやっぱり息子ギャン泣き。゜゜(´□`。)°゜。

前回より本数が少ないから大丈夫?と思ったけど、やっぱりダメでしたね。。。よく頑張りました( ,,´・ω・)ノ”(‘ ω ‘ 。)ヨシヨシ

土曜日だったので新生児を含めて混雑していて、いたる所からギャン泣きの声が聞こえました(;・∀・)小児科医も大変だなぁ。。

しかし息子のムチムチっぷりを見て先生が「Wow!! SUMO Wrestler!! HAHA!!」とか言ってて笑いました。8.9kgでしたよ。どすこい!!

はじめての副反応

さて、注射自体はすぐ終わるものでしたが、今回は副反応らしき発熱がありました。

検診当日は疲れたのかぐっすりと昼から夜まで寝てしまい、食欲もいつもより少なめ。ちょうど私は出かける用事があったため夫に任せていたのですが、13時〜23時頃の10時間のあいだに液体ミルクを40ccほど飲んだだけでした。

さすがに脱水症状が怖いので帰宅後に母乳を飲ませましたが、やはりいつもより飲みっぷりが悪い

でも元気だから大丈夫かな?でも抱っこした感じがいつもより熱いような…と思って熱を測ると、なんと37.2℃!!

平熱が36.5℃ぐらいの息子にしては微熱です(´;ω;`)ガーン

ですが38℃を超えなければ様子見で、ということなのでとりあえずその日は寝かせることに。

そして次の日にまた熱を測ると37.5℃に!!!上がっとるやないか〜!!!(゚Д゚)ギャー

しかし親の心配をよそに、本人はキャッキャ言いながら転げ回ってるので(寝返り返り覚えました♡)引き続き様子見。

結局熱が引いたのはさらに翌日で、注射から2日後のことでした。48時間以上熱が続くようなら病院に行こうと思っていたので、一安心。ほっ。

さらに水ぶくれも

注射は両太ももに一箇所ずつ打ったのですが、なんと注射翌日に右太ももにプックリと水ぶくれが出現。

4months01

調べてみると予防接種の副反応として水ぶくれができることもあるそう。

これも痛がったり痒がったりする様子もないので、とりあえず様子見。2日後にはうつ伏せになったときの体の重み?なのかw、潰れてカサブタのようになっていました。

水ぶくれができた時は細菌感染や痕が残ったりするので絶対に無理やり潰しちゃだめですよー!

カサカサ対策のステロイド

そして本題。

以前から言われているように、うちの息子は肌(特にほっぺと二の腕)がカサカサ気味で2時間おきに保湿クリーム+ワセリンを塗るようにしています。

ですがなかなか良くならないのを見て、先生からハイドロコルチゾンを処方されました。

4months02

「また薬か〜。でもこの前のムピロシンのこともあるし、しょうがないか〜」と思って聞いていたのですが、帰宅後、ハイドロコルチゾンを調べているとなんとステロイド!!!(※本当は少しでも疑問に思ったら病院で聞くべきです。真似しないでください。。)

30年健康体で生きてきた私は風邪薬すらほとんど縁がないので、ステロイドなんて赤ちゃんに塗ったら一大事!変なものが吸収されて逆にやばいだろ!!とか思ってたんです。

ですがいろいろなサイトを調べてみると、ステロイドには強さが5段階ありハイドロコルチゾンは下から2番目の強さで、赤ちゃんの赤み・湿疹にはよく処方されるとのこと。

それでもステロイドの使用には躊躇してしまう私。夫に相談したら「とりあえずは保湿とワセリンで様子見てもいいんじゃない?ひどくなったら塗ればいいし」と言ってくれたので、引き続き保湿作戦でいくことにしました。

が、検診から5日が経ち、気温と湿度が下がってきたことでほっぺを痒そうにすることが増えてしまいました(>_<) なので、先生を信じてハイドロコルチゾンを本当に薄く塗ってみることにしました。

先生からも①赤みがひどい時だけ塗るように(ちょっとした乾燥には塗らない)②一日3回、保湿クリームを塗ってからその上に薄〜く塗ればOK(保湿クリームは2時間おき)と言われてます。

これで短期間で良くなれば子供も楽なはず、と信じて。。。

本音では薬に頼るのは未だ抵抗ありまくりなんですが…。。子供のことだとそうも言ってられないのがつらいところ(´;ω;`)

余談

以前、湿疹がグジュグジュになってしまい病院に行くことになった際に「ステロイドとか使うことになったら嫌だな〜」と夫に話していたら「I’m not comfortable to use steroid」ってきちんと言ってみたら?と提案されました。

I don’t want to useとかじゃなくて「なるほど。そういう表現するのね」と思ったものです。

 まとめ

子供用Tylenol(まだ使ってないけど副反応に備えて処方された)、ムピロシン、ハイドロコルチゾンと私的にはけっこうなハイペースで薬をもらってるなという印象のアメリカ的育児。

これはアメリカだから?個人差なのか?気になるところ。「日本ではこうなってます〜」という違いなど教えていただけると嬉しいです♡

では、Ryo@nydewebdesignでしたー!