こんにちはー、Ryo@nydewebdesignです。
引っ越しも無事に終え、出産も近くなってきたので本格的にベビーグッズの用意を始めました。そこで便利なのがベビーレジストリー(baby registry)。日本ではあまり聞き慣れない言葉ですが、使い方によってはとても便利なんですよ〜 🙂
2018/8/8追記
本記事はベビーザらスを参考に執筆していますが、既にアメリカのベビーザらスは倒産したため、ウェブサイトなど使用できなくなっています。
新しくAmazon Baby Registryの記事を書いたので、これからはぜひこちらを参考にしてください♡

本来はベビーシャワー用のおねだりリスト
日本でも最近はベビーシャワーをする人が増えていますよね。海外ドラマや芸能人の影響かなと思うのですが。
ベビーシャワーとはアメリカ発祥の妊婦さんのためのお祝い習慣。赤ちゃんが生まれる前、ちょうど主役である妊婦さんが8ヶ月あたりの安定期に入る頃、親しい友人や家族とのパーティ形式でお祝いする行事のこと。
ベビーレジストリーとは、ベビーシャワーに向けて「私はこんなプレゼントが希望です」とリストにしておき、招待客はそのリストをもとにプレゼントを選ぶというアメリカらしい合理的なシステムです。
日本人からすると一見「プレゼントのおねだりするなんて!!」って感覚ですが、もらったほうも嬉しいし、あげるほうも選びやすいし、なかなか画期的で個人的には好きです。
自分で買うもの、家族からのお祝い、友人からのお祝いと何でもレジストリーに入れてしまうので、何百ドルもする家具から数ドルの小物までバラエティ豊かな商品が並びます。
自分用の買い物リストにぴったり
私は今のところベビーシャワーの予定はありませんが、実はベビーレジストリーは作っています。なぜならメモっておかないとどの商品が欲しかったのか忘れてしまうからですw
特に初めての子供は揃えるグッズが多くて大変。ベビーレジストリーを作れば、値段もブランドもすぐ確認できるのでオススメです 🙂
ベビーレジストリーの始め方
ベビーザらスを例に取って説明します。まずベビーザらスのベビーレジストリーのページに移動してください。
create my registryをクリックします。
各項目に自分のメールアドレス、予定日などを入力していきます。入力情報を上からまとめると、下記のようになります。
- メールアドレス
- 予定日
- 第一子か?(Yes / No)
- 養子(adoption)、多胎(双子など、multiples)か?
- 性別はわかっているか?(Yes→男or女 / No、もしくはサプライズ)
- トイザらス/ベビーザらスのRewardプログラムに加入しているか
- 氏名(maiden nameは旧姓)
- 住所
- 電話番号
- (灰色部分)チェックを入れると1週間に最大3通のクーポン、お知らせなどのテキストメッセージを受信。
- パートナー(Co-registrant)を追加。登録者と同じ住所なら下のチェックも忘れずに。
- ギフトカードをもらいたいか(Yes / No)
- バッテリーをもらいたいか(Yes / No ※おもちゃ用の電池のことだと思うのですが…違っていたら教えてくださいm(._.)m)
- 特定商品に保証システム(Square Trade Protection)が必要か
- レジストリーから購入された時に知らせてほしいか(Yes→メールorテキスト / No)
- 新商品やプロモーションのお知らせメールの希望有無
- TheBump.comでもレジストリーを探せるようにしたいか
- ウィークリーディズニーニュースレターを受け取り希望か
最後にcreate registryをクリックすれば完了です。
商品の追加方法
好きな商品をベビーザらスのHPから選びます。add to cartの下にadd to baby registryの項目があるので、ここからリストに追加できます。(サインインを求められた場合は、初回に自分で設定したパスワードを使ってサインインしてください)
たったこれだけでレジストリーへの追加は完了です♪
レジストリーの検索方法
トップページのfind a registryから名前かレジストリーナンバーのどちらかを入力して検索します。
検索結果から自分のレジストリーを開きます。
レジストリーにはきちんと先ほどの商品が追加されています。
もし友人から「お祝いを送りたいからレジストリーを教えて」と言われたら、作ったページ(メーカー名)と名前かレジストリーナンバーを教えてあげてください。レジストリー内からそのままADD TO CARTを押せば購入することができます(^_^)v
まとめ
いいなと思った商品の保管リストとしても使えますし、パートナーと共有して買いたいものをお互いに追加していくのも楽チンです。ぜひ活用してみてくださいねー!
ではRyo@nydewebdesignでしたー♪