今週から臨月に入り、いつ産まれてもおかしくない!という状況になりました。出産に備えて入院グッズを揃えたので、バッグの中身を紹介します。
妊娠が発覚してからあっという間…ってこともなくw、やっぱり十月十日は長かった(>_<)
ここからは「妊娠を無事に継続させる」ことから、「出産を無事に迎える」ことを目標に頑張っていきたいと思います 🙂
入院グッズリスト〜アメリカ編〜
病院によりますが、事前の両親学級もしくはホスピタルツアーで入院グッズリストをもらえるところが多いようです。私たちは参加した両親学級で使ったテキストの中にリストがあったので、まずはこちらを参考にしました。

- Bed pillows, at least 2 / 枕 (最低2個)
- Music that is soothing to you / リラックスできる音楽
- Food for support person / 付添者の軽食
- Cards, books, videos and any other items to help pass the time / トランプ、本、ビデオなど暇つぶしアイテム何でも
- Pair of socks / 靴下
- Focal point / 陣痛中に焦点を合わせるもの(大切な写真、ぬいぐるみなど)
- Hand-held massager / 手持ちマッサージ機
- Digital Camera / デジタルカメラ
- Toiletries for mom and support person / ママ&付添者の化粧品
- Slippers and bathrobe / スリッパ&バスローブ
- Change of clothes for support person / 付添者の着替え
- Going-home clothes for mom and baby / ママ&赤ちゃん用の退院時着替え
- Reading and writing material / 筆記用具
- Change for vending machines / 自販機用の小銭
- Watch or clock with second hand / 秒針付きの時計
- Hand fan / 手持ちの扇風機、扇子、うちわ
- Lip balm / リップクリーム
- Bra and panties / 下着
だそうです。
基本的に普通分娩なら一泊二日、帝王切開でも二泊もしくは三泊という短期入院がアメリカ流なので日本より荷物は少なめです。
入院グッズリスト〜日本編〜
次は日本で出産する場合の入院グッズ。こそだてハックを参考に、絶対に必要なものからあったほうが便利なものまで、まずはリスト化してみました。
- 母子手帳
- 診察券
- 健康保険証
- 印鑑
- 飲み物(ペットボトル500ml)
- うちわ
- 使い捨てホッカイロ
- 冷えピタ
- テニスボール
- ストロー/ストロー付きのペットボトルホルダー
- 軽食(ウィダーインゼリーなど)
- デジタルカメラ
- パジャマ 3組(前開きが授乳しやすくおすすめ)
- カーディガン/ガウン
- スリッパ
- 授乳用ブラジャー 3枚くらい
- 産褥ショーツ 3枚
- 産褥ナプキン
- 清浄綿
- 母乳パッド
- 厚手の靴下
- ガーゼ
- タオル
- 歯みがきセット
- 洗面用具
- ティッシュペーパー
- 爪切り
- 骨盤ベルト
- リフォームインナー、補正下着
- 基礎化粧品、メイクグッズ
- 保湿用品(リップクリームやボディクリームなど)
- ヘアケアグッズ(入浴許可がでるまでの間ドライシャンプーが便利)
- アイマスクや耳栓などの消音グッズ
- 使い捨てホッカイロ
- 冷えピタ
- デジカメ
- 時計
- 携帯音楽プレーヤー
- おやつ
- 着圧ソックス
- 授乳クッション
- ドーナツクッション
- ベビーウェア
- 赤ちゃんの肌着
- 紙おむつ
- ママの退院用の服
- 分娩・入院費用
- 会社への届け出に必要な書類
…多くね?w
さすが入院期間が長いだけありますねー。本当にこんなにいるのかな。 病院の売店でセット売りすれば入院時の荷物も減るし、メーカーも儲かるのになぁと思ったりw
あと日本は便利グッズが豊富なので、あればあるだけ持って行きたくなる気持ちはわかります。
入院グッズリスト〜私の場合〜
日本の参考品はアメリカではないもの・不要そうなものが多かったので、自分なりに精査したのがこちら。一つのバッグに詰め込める量を基本に考えました。
<書類・筆記用具・貴重品系>
- ①保険証(入院時に絶対必要)
- ②免許証(入院時に身分証明が必要。ない人はパスポート)
- ③自販機用の小銭(1ドル札数枚と余ってた小銭)
- ④ボールペン・手帳(諸々書類の書き込み用)
- ⑤クリアファイル(諸々書類のまとめ用)
- ⑥印刷したバースプラン
- ⑦出生証明書(※)
※私たちの子どもはアメリカと日本の国籍を両方有することになりますが、日本国籍取得のためにはアメリカの出生証明書 (Birth Certificate)も必要となります。この出生証明書は発行されるのに最低でも3ヶ月程度かかるため、パスポートの発行など急ぎたい理由がある人のために、日本国領事館に備え付けの用紙があります(ダウンロード不可)。
別件で領事館に行った際に用紙をもらうことができたので、病院でそのまま書いてもらえるように念のため持っていくことにしました。ちなみに担当医によってはサインしない(=責任を負いたくない)人もいるらしいので、事前にサインしてもらえるか確認しておきましょう!幸い、私の担当医は快くOKしてくれました◎
国籍取得には出生届・出生証明書の妙訳文も必要なので、出産前にまとめて領事館から書類をもらっておくことをオススメします。



<服・化粧品系>
- ⑧靴下
- ⑨下着 (2枚)
- ⑩自分の退院時着替え (ブラトップ、パーカー、スカート)
- ⑪赤ちゃん用の退院時着替え (2ウェイオール、短肌着、おくるみ)
- ⑫スリッパ
- ⑬タオル
- ⑭ガーゼ (2枚)
- ⑮化粧水・洗顔
- ⑯歯磨き
- ⑰シャンプーセット
- ⑱くし
- ⑲ハンドクリーム
- ⑳ウェットティッシュ
- ㉑マスク
- ㉒乳首保護クリーム (ランシノー)
- ㉓リップクリーム
- ㉔目薬
- ㉕ヘアゴム・ヘアピン
- ㉖綿棒
- ㉗生理用ナプキン
- ㉘母乳パッド
- ㉙紙おむつ
- ㉚ポケットティッシュ
- ㉛トコちゃんベルト
夫以外のお見舞いもないし、自撮りもない予定wなので化粧品は絶対不要。病院のガウンがあるはずなのでパジャマ・ガウンも不要かなと思い削除。
個人的に綿棒は何かにつけて便利そうなので追加。ドライアイ気味なので目薬は必須です。コンタクト・メガネの人はその対策も必要だと思います。
乳首保護クリームは、慣れない授乳で乳首が痛くなってしまった時に役立つ!というブログがすごく多かったので買ってみました。母乳がきちんと出ればいいなと思う反面、乳首が痛くなるの怖いな…(-ω-)
<その他>
- ㉜おやつ
- ㉝暇つぶし用の本を一冊
- ㉞携帯の充電器
本は読む余裕があるかわかりませんが…産後にもし時間があれば?充電器は必須ですね。
飲み物もおやつも病院で買えるんですが、なんとなくおやつがあると安心w
<※※アメリカのリストから削除したものと理由>
Bed pillows, at least 2 / 枕(最低2個)→かさばるからMusic that is soothing to you / リラックスできる音楽→iPodは故障中でCDもないからFocal point / 陣痛中に焦点を合わせるもの(大切な写真、ぬいぐるみなど)→部屋にある何かで代用Hand-held massager / 手持ちマッサージ機→ 持ってないDigital Camera / デジタルカメラ→ iPhoneで代用Change of clothes for support person / 付添者の着替え→ 泊まることになったら考えるwWatch or clock with second hand / 秒針付きの時計→ 持ってないHand fan / 手持ち扇風機、扇子、うちわ→ 持ってない
という感じで、なるべく荷物を減らした結果こうなりました。
日本と違って良くも悪くもすぐ帰れるし!という開き直りで最低限にしたつもりです。産後、実際に必要・不要だったものは改めて追記しますね(`・ω・´)
まとめ
もし「これあったほうがいいよー!」とか「いらないよー!」とかあれば教えてください(・∀・)
では、Ryo@nydewebdesignでしたー♪