エリア・生活スタイル別で選ぼう!ニューヨークの人気ベビーカーガイド

ベビー用品
スポンサーリンク

こんにちは―、Ryo@nydewebdesignです 🙂

ニュージャージーに引っ越してすっかり車生活になった私ですが、2人目が産まれてからダブルストローラーも気になる今日このごろ。

今日はニューヨークでの生活を思い出しながら、住むエリア&生活スタイルごとに、どういったストローラーを選べばいいかまとめました。

マンハッタン・LIC組

ストローラーが必要な子どもを持つ年代の日本人家族は、マンハッタンとLIC(ロングアイランドシティ)にほぼ集まっていると言っても過言ではありません。

特にLICはマンハッタンへのアクセスが良く、かつイーストリバーを挟んでマンハッタンが一望でき、素敵なウォーターフロントライフが楽しめることから、最近の日本人ファミリーの人気ナンバーワン

マンハッタン組は

  • 徒歩圏内で用事が済む(買い物、プレイデートなど)
  • エレベーターがある地下鉄の主要駅が近い
  • 困ったらUber

というスタイルで暮らせますし、LIC組も

  • マンハッタンに行かなくてもLICエリア内で便利に暮らせる
  • ストローラーのまま乗れるフェリーでマンハッタンに行ける
  • 地下鉄もCourt Sq &Queensboro Plazaからエレベーターに乗れる
  • むしろ困ったらUberでマンハッタンからすぐ帰れる

という人が多いはず。

この場合はタイヤがしっかりした作りのザ・アメリカンなストローラーがオススメです。

理由

ニューヨークは舗装が荒れている道がとても多くて、タイヤが小さいストローラー(日本の軽量タイプ含む)だとすぐにタイヤがイカれます

せっかく日本から持ってきたアップリカやコンビのストローラーが、赴任1ヶ月でダメになった…という悲しい話、よく聞きます(´;ω;`)

LICも開発が進んでいて工事がたくさん行われているので、赤ちゃんに振動が伝わらないようなしっかりしたストローラーがオススメです。

オススメ1 : bugaboo

出典 : https://www.bugaboo.com/US/en_US/strollers/bugaboo-fox

ニューヨーカー人気第一位(私調べ)はbugabooでしょう。私の友人も8割ぐらい使ってる気がします。

★メリット

  • ハンドルが押しやすい・片手で押せる
  • 荷物がたくさん入る
  • バシネットあり
  • ダブルストローラー展開あり
  • おしゃれ

★デメリット

オススメ2 : UPPABABY

出典 : https://uppababy.com/vista/overview/

日本ではあまり見かけませんが、ニューヨーカーの使用率は第二位(私調べ)だと思います。

★メリット

  • ハンドルが押しやすい・片手で押せる
  • トラベルシステム可(CRUZ / VISTAシリーズ)
  • バシネットあり
  • ダブルストローラー展開あり
  • カラバリ豊富

★デメリット

  • ちょっと高め
  • 日本の改札は通らないかも

デメリットがあまり思いつかなかったのですが、何かあれば使ってる方ぜひ教えてくださいー。

スポンサーリンク

クイーンズ・ブルックリン組

クイーンズ、ブルックリン組はエレベーターがない駅に住んでる人も多いでしょう。その苦労、わかります…(´;ω;`)ウッ

  • 駅が古く、エレベーターがない
  • 階段の傾斜が急でストローラーを持ち上げるのが危ない
  • なんだかんだマンハッタンに行くことがある

この場合はなるべく軽めのストローラーがオススメです。

理由

地下鉄のエレベーターは3回に1回くらいの確率ですぐ故障します。当てにしていたエレベーターに乗れないと、他に代替手段がないので詰みます。

ニューヨーカーは基本優しいので、困っていたら助けてくれますが、万が一を考えると自分でも上げ下ろしできる軽いタイプがベター

腰が据わる前まではできる限り抱っこ紐で移動し、座れるようになったら軽めのストローラーに移行するのがスムーズです。

オススメ1 : Chicco Liteway

出典 : https://www.chiccousa.com/liteway/

我が家の1台目のストローラーはこれでした。

トラベルシステムとしても使えるので、新生児の頃からずっと使えて、生活スタイルに合ったアイテムでした

車生活になった今も、簡単にたためてトランクに置いておけるので活躍中です。

★メリット

  • お値段お手頃
  • 他に比べて軽い
  • トラベルシステム可

★デメリット

  • ハンドルが分かれているので片手で押しにくい
  • タイヤが引っかかることがある

オススメ2 : Qbit LTE

出典 : http://gbchildusa.com/products/qbit-compact-stroller/

当ブログ内でたくさんのアクセスをいただいている記事のひとつが、コンパクトベビーカー「Pockit」についての記事です。

ギネス認定!世界一小さくなるベビーカー「Pockit」が欲しい
こんにちはー、です。 昨日は夫が美容院に行くことになっていたので、せっかくならば!と息子も連れてマ...

実はこのPockitの上位機種である「Qbit LTE」が我が家のセカンドベビーカーでした。

本当は使用レポも書こうと思っていたのですが、ブログをサボっていた1年の間にAmazonでの取り扱いがなくなってしまったのでw、別シリーズ商品のリンクを貼ります。

Qbitシリーズは①片手でたためて②自立式③サンシェードがしっかりしている点がお気に入りです。

GB Qbit Super Compact Travel Stroller

Pockitは両手でたたまなければいけないことと、サンシェードの形が真っすぐでほとんど日よけの意味をなさないことがどうしても気になり、収納時のサイズは多少大きくても、片手でたためてしっかり日差しをブロックできるQbit LTEを選びました。

★メリット

  • 片手でたためる
  • 自立式
  • サンシェードがしっかりしている

★デメリット

  • タイヤが小さめで段差に引っかかる
  • 背中がメッシュじゃないので夏場は汗をかきやすい
  • 荷物がほとんど入らない(anelloのバッグがいっぱいいっぱい)

地下鉄とバスに頻繁に乗る人にはかなりオススメです!

オススメ3 : yoyo

出典 : https://www.babyzen.com/en/yoyo-plus

Qbitと並んで最近よく見かける小型ストローラー。

Babyzenというフランスのメーカーが出しているのですが、メリット盛りだくさんなので、正直こっちにすれば良かったと思ってます。

★メリット

  • 1台で新生児から幼児まで使える(アタッチメント必要)
  • 片手でたためる
  • トラベルシステム可
  • アタッチメントが豊富(上の子が乗れるボードなど)

★デメリット

  • なさそう(誰かあったら教えて!!)

ハンドルを後ろに折ることができるので、食事時や電車の中など狭いスペースでも良さそうです。

まとめ

ストローラーって本当に種類がたくさんあって、何を選んだらいいのか悩みます。

ぜひ自分の生活スタイルに合ったベストな1台を見つけてくださいね♡

ではRyo@nydewebdesignでしたー!

ベビー用品
スポンサーリンク
Ryoをフォローする
ブログの中の人
Ryo

海外育児情報ポータルサイト「セカイクジ」、オンラインサロン「NYおやこサロン」など運営。育児を楽しみながら面白いこともやっていきたいまったり起業家。Sandbox代表。アメリカはNJで2人の男子を育児中。

Ryoをフォローする
うぇぶ母@NY