離乳食の道その2。10倍がゆを食べない時に試した方法5つ

離乳食
スポンサーリンク

こんにちはー!約2週間の一時帰国を終え、なんとか日常に戻りつつあります(^^; 書きたいことは色々あるのですが、まずは一時帰国前から進めていた離乳食の続きを。

初めての離乳食はライスシリアルをあげていた手抜きな私ですが、日本人は米でしょ!ってことで10倍がゆもあげてみました

離乳食の道その1。ライスシリアルは噂通り超楽ちんだった
こんにちはー 🙂 生後半年まであとちょっと、うちもついに離乳食を始めました。本当は来月の一時帰国...

離乳食の基本として挙げられる10倍がゆ。ここでつまづくと離乳食を進めるのも嫌になってしまいそうですが、早速つまずいた私が通りますよ〜!笑

「なかなか10倍がゆを食べてくれない…」と悩んでる方。もしかしたら食感が嫌で食べてくれないのかも…??

10倍がゆの作り方

その名の通り、お米に対して10倍の分量の水を加えて作るおかゆです。

炊飯器でもお鍋でも作れますが、メンドクサガリの私は電気圧力鍋にお米&水を入れてポチッと時短♫まずは様子見のためにお米半合で作ってみました。

写真がわかりづらいですが…(^^;

10gayu

はじめは食べる量が少ないので、半合でも1週間分ぐらいできます^^

▼▼▼ちなみに私が使用している電気圧力鍋はこちらです♫

育児中でも電気圧力鍋「Instant Pot IP-DUO60」で超ラクラク&時短ご飯
こんにちはー 🙂 シカゴ旅行から帰ってきたら電気圧力鍋が届いていてウッキウキです! 「圧力鍋って...

できあがったら

離乳食を始めた頃は、赤ちゃんに上手に飲み込んでもらうためにおかゆをすりつぶす&裏ごしする必要があります

これは夏に両親が遊びに来た際に持ってきてもらった離乳食セットを活用♡

これとっても便利!

つぶす、すりおろす、裏ごしできるし、さいの目切りができるマス目もあり、もちろん蒸したりゆでたりも可。電子レンジにも使えます

plate

ほかの離乳食セットに比べて少し大きめなので、たくさん作り置きできるのも良いところ。白い器の底にはギザギザがついていて、離乳食をスプーンで押し付けるだけで簡単につぶすこともできます。

しかも重ねてしまえば省スペースです 🙂

食材の色が移りやすい

一点気になるのは器に色が移りやすいこと

少し長めにレンジチンしただけ、スプーンで裏ごしをしただけで人参の色が移ってしまいました…(´Д`)

plate02

色移りを避けるため、めんどくさがらずに早めにお皿洗いしましょう。。

スポンサーリンク

さっそく実食〜!…が、全然食べない。。

さて、マニュアル通りおかゆをすりつぶして、冷ましてから食べさせてみると…全然食べない。。あれっ。。。

食いつきは悪くないものの、いざ口に入れるとベーッ。ライスシリアルは食べられるので押し出す反射が残っていることもなさそう。うーん、何が良くないのか(´Д`)

考えられる理由

①熱かった

じゅうぶんに冷ましたので、これはなさそう。

②多かった

ライスシリアルを食べている小さいスプーンを使っているので、これも大丈夫そう。

③すりつぶしが足りなかった

粒がなくなるぐらいつぶして、とろとろのペースト状にしたのに…。

と、いろいろ考えてはみたのですが、ぶっちゃけそんなに手間をかけて作ったものでもないしw、一時帰国の間はどうせライスシリアルしかあげないし。嫌いならしょうがないかと思い、おかゆをあげるのは一時中断しました。

一時帰国後…普通に食べるように

日本でもある程度パクパクと食べていたので、一時帰国後に改めて10倍がゆをあげてみました。食べることに慣れてきたぶん、つぶし具合は前より粗めにして、少し粒の食感が残るぐらい

そうしたらなんと…食べた!自分からスプーンにパクッといくことも(๑´ڡ`๑)

NYに帰ってきた今でも食べムラはありますが、10倍がゆも普通に食べてます。

前は食べたくない気分だったのかもしれないし、大人だって「今日はご飯じゃなくてパスタの気分なのに〜」ってこともあるし、難しい〜(。・_・。)

余ったおかゆは製氷皿で

rice01

食べる量が少ない離乳食は一食分だけ作ることが難しいです(><)

うちは電気圧力鍋で半合分を作り、製氷皿で凍らせてからタッパーで保存しています。だいたい一つで一食分で、毎回レンジで1分ほどチンするとちょうどよく解凍できます♫

離乳食を食べないな〜と悩んだら

もし離乳食を食べない・進みが悪いなどに悩んでしまったら、

  1. 違うものをあげてみる(ライスシリアル→おかゆなど)
  2. 数日空けてみる(一時帰国の間、母乳だけの日もありましたし、一口だけで嫌がった日はすぐに止めました)
  3. 同じものでも食感を変えてみる(今思えば、うちははじめからトロトロのおかゆが嫌いだったみたいで、粒が残ってたほうが食いつきがいいです)
  4. 食べなくても傷つかないようにあんまり手間をかけない(煮るだけ、市販のベビーフードも使うなど)
  5. 好きなものを見つける(にんじん好き♡)

など試してみるといいかもしれません♫

まとめ

うちもまだまだ試行錯誤中で、食べない日もたくさんあります。。

悩んでしまう人が多いという離乳食作りも、適度に手を抜きながら楽しんで一緒にご飯が食べられたらいいですよねヽ(´ー`)ノ

では、とても久しぶりの記事になってしまいましたが、これからもまたよろしくお願いしまーす!Ryo@nydewebdesignでした〜

離乳食
スポンサーリンク
Ryoをフォローする
ブログの中の人
Ryo

海外育児情報ポータルサイト「セカイクジ」、オンラインサロン「NYおやこサロン」など運営。育児を楽しみながら面白いこともやっていきたいまったり起業家。Sandbox代表。アメリカはNJで2人の男子を育児中。

Ryoをフォローする
うぇぶ母@NY